フリーランスのズボラ経費入力

こんにちはお金とキャリアの相談を行っています寺尾佳永です。

個人事業主となって4年目確定申告も4回目となりました。オンライン申請が整備されてきてアイフォンから申請できたりととても便利になってきましたが、経費の入力を溜めると大変ですよね。毎月入力すれば良いとわかっていても、少ないと後回しになり、だんだんおっくうになってしまいます。かなり溜めていましたが、今年は1日で入力を終わりました。今日はそんな経費入力を楽にする方法について書いていきます。

経費入力

レシートや領収書を1カ所に保管

入力の前に、レシートや領収書を整理する作業がありますよね。あちこちに置いていては大変です。なので一つボックスを用意して経費になるものも、ならないものもとりあえずそこに入れる。月別に、用途別に、家計費と分けてとか考えるだけで面倒になることはしません。財布やカバンからレシートや領収書が出てくるたびに、明らかに不要なポイント明細などは捨ててしまって残りは全てボックス(ファイルでも)に入れていきます。整理整頓はしません。

クレジットカード決済の明細をダウンロード

ネットでの買い物や、サーバー管理費、サブスクでの支払いなどクレジットカードで支払っているものも以外に多いですよね。会計アプリと連携しておけば、そのまま取り込めたりもします。私は日常使いのクレジットカードと仕事用の経費が混在しているので、それも面倒になる原因の一つ。今年こそは分けたい!と思ってもポイントキャンペーンなどで挫折w。そこで数か月に1度でいいのでパソコンでクレジットカードの会員サイトへログインして、明細をダウンロードしておきます。実際入力の時は毎月、毎年の金額が変更なければ決済日だけ変更してコピペ入力できます。

その他スマホやサブスクの請求書もメールやマイページから出せるのでクレカ明細を見ながらダウンロードして保管しています。注意しないといけないのはダウンロード期間!1年以上前まで遡れるものもあれば数か月のところもあるので期限切れに気を付けてくださいね。

銀行アプリで明細を確認

請求書や納品書があるものでも振込だと領収書がない場合がほとんどです。会計ソフトを銀行のオンラインと連携できれいれば簡単に入力できますし、できていなくても明細を遡って検索できるので支払い日や入金日がわからないものは銀行のスマホアプリで確認します。こちらの整理と連携は今後の課題です。

スマホで楽々入力

パソコンで一つ一つ入力してもいいのですが、手土産や文房具、飲食代などの細かい出費はスマホアプリで「撮るだけ」の簡単入力を利用しています。スマホのカメラで領収書やレシートをどんどん撮影するだけ。めちゃくちゃ簡単なうえに、日付順に整理する手間も要りませんしデータで残せます。特に時間が経過すると消えてしまう用紙の場合は撮影さえしておけば大丈夫です。日付や勘定科目も予測で出してくれるので確認して、違っていれば修正するだけでOKです。撮影しながら、家計費や経費外のものは廃棄していきました。事前に仕分けが必要だと思うとスタートが遅くなるので事前準備はしません。

確定申告で焦らないために

いつかはやらないといけないと思いながら後回しにしていると、時期が来てあわてることにもなりかねません。それほど収支が多くなければ、少し余裕がある日に一気に仕上げるのがオススメ。毎日、毎月できない私のようなズボラな人でも無理なく入力できました。私はfreeeというクラウド会計を使用しています。開業届から請求書の発行、確定申告もスムーズにできました。今年から事業を始められた方は青色申告の申請も忘れずに行ってくださいね。


今後の働き方のご相談もLINEからお待ちしています。

The following two tabs change content below.
寺尾佳永

寺尾佳永

人生設計カウンセラーCarryCareer
保険相談とキャリア相談の経験を活かし、お金とキャリアの相談「人生設計カウンセリング」を行っています。AFP/国家資格キャリアコンサルタント。パンを作りながら話す癒しの時間も提供中です。